H-RISE 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター 幌延地圏環境研究所

JapaneseEnglish

H-RISE 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター 幌延地圏環境研究所

What's New
HOME >
公益財団法人
北海道科学技術総合振興センター
H-RISE 幌延地圏環境研究所
〒098-3221
北海道天塩郡幌延町栄町5番地3
TEL 01632-9-4112
FAX 01632-9-4113

【連載】地下微生物・第11話【生物の分類】

2014.06.22

はじめに

皆さんは、生物がどのように分類されているかご存知でしょうか?

第11話では、私達がよく知っている動植物や前回ご紹介した微生物のおおまかな分類のされ方をご紹介したいと思います。

生物に分類方法(その1)細胞核があるかないか?

細胞の中に遺伝情報(DNA)をしまっておく核という構造物があるかないかで、生物は2種類に分類できます。細胞核を持っているものを真核生物、もっていないものを原核生物といいます。

真核生物には、動植物の他、カビやキノコや前回ご紹介した酵母菌などが含まれます。
原核生物は、バクテリア(真正細菌)アーキア(古細菌)に2つに分類されます。

生物に分類方法(その2)バクテリアとアーキア

バクテリアには、前回ご紹介した乳酸菌や納豆菌や酢酸生成菌(アセトバクテリウム)、他には身近なものですと大腸菌などが含まれます。他にもいろいろと例をあげるとキリがありません。

アーキアにも、いろいろいますがメタンをつくる原核生物は例外を除いてすべてアーキアに分類されます。たまにメタン菌(メタン生成古細菌)のことをメタン細菌と呼ぶ方がいらっしゃいますが、その呼び方は分類学上間違っていますので、皆さんも気をつけて下さい。